近年、卓球用具で高価な商品が次々と発売されています。
めちゃくちゃ高いラバーも発売されていて驚きますよね。
高いものだと1枚1万円以上するラバーもありますし。
卓球を始めたばかりの方や、これから始めようと思っている方にとって、1枚1万円のラバーはなかなか手が出ません。
高価なラバーを使う必要があるのか疑問に思いませんか?
安心してください。
卓球初級者に高価なラバーは必要ありません。
今回は、卓球初級者に高価なラバーをおすすめしない理由を3つ解説したいと思います。
高価なラバーをおすすめしない理由はこの3つです。
- ラバーは消耗品。1ヶ月で買い替えることもある
- 安価=悪い・高価=良いではなく、安価=良い・高価=もっと良い
- 初級者のうちはラバーの性能が高過ぎてもコントロールできない
この記事を読めば、初級者が高価なラバーを使わなくても良い理由がわかります。
高価なラバーには価格に見合った性能がありますが、初級者には必要ありません。
自分のレベルに応じて用具のレベルも上げていく方が、用具に振り回されず上達できます。
その点も解説するので参考にしてください。
ちなみに僕は初級者にはスレイバーをおすすめします。
かつてドイツ代表のティモ・ボル選手も愛用し、50年以上販売されている実績のあるラバーです。
僕自身も、中学から卓球を始めましたが、スレイバーを使って全国大会にも出場した経験があります。
初級者の方は、この記事を読んで、価格だけでラバーを決めないようにしてください。
またこの記事は動画で観ることもできます。
他の作業をしながら聞き流したい方は動画をおすすめします。
初級者でもラバーは消耗品。1ヶ月で買い替えることもある
- ラバーは打てば打つほど劣化していく
- 早い人なら1ヶ月で交換することもある
- 継続するには安価なラバーの方が負担が軽い
卓球初級者に高価なラバーをおすすめしない理由の1つ目。
それはラバーが消耗品で、必ず買い替えが必要になるものだからです。
卓球用具は、ラケットやユニフォームなど長年使用できるものもあります。
しかしラバーは違います。
打てば打つほど磨耗し、性能が低下していきます。
たとえそれが高性能なラバーだとしても、必ず買い替えなければいけません。
ラバー交換の頻度は人によりますが、早い人であれば1ヶ月で交換する人もいるくらいです。
初級者であっても、定期的に練習すれば数ヶ月で交換が必要です。
高価なラバーは1枚約1万円。ラケットの両面に貼れば約2万円。
数ヶ月毎に2万円。
台にぶつけるなどして欠けてしまった場合、更に交換の頻度は高くなります。
どうでしょう。
めちゃくちゃ高くないですか?
卓球は意外にお金がかかるスポーツなのです。
数ヶ月(もしくはもっと早いスパン)で買い替えが必要になるラバー代の負担は重いですよね。
初級者のうちは安価なラバーにしましょう。
両面合わせて数千円で済みます。
卓球は継続が重要です。
負担が軽くなれば、継続のハードルが低くなりますよね。
知っておいてほしいことは
「安価=悪い」ではないということです。
次の項目で詳しく解説します。
安価=悪い・高価=良いではなく、安価=良い・高価=もっと良い
- 「安価=悪い」ではない
- 「安価なラバーを使う=弱い」ではない
- 価格ではなく目的を持って選ぼう
初級者に高価なラバーをおすすめしない2つ目の理由が「安価なラバーでも十分な性能があるから」です。
基本的に自分が使いたい用具を使うべきですが、価格だけで評価しないようにしましょう。
安価なラバーは悪いラバーではない
安価なラバーは悪いラバー
高価なラバーは良いラバー
そんな風に思っていませんか?
「高価なラバーの方が安価なラバーよりも性能が高い」
基本的にこれは間違いありません。
しかし安価なラバーが悪いわけではないんです。
安価なラバーでも十分な性能があります。
そして「安価なラバーを使っている=弱い」という式も間違いです。
例えばバタフライ社から発売しているスレイバー。
標準小売価格は3,520円(税込)と比較的安価なラバーですが、スピードグルーが使えた時代には、ドイツ代表のティモ・ボル選手も愛用していたラバーです。
世界トップレベルの選手も使用するラバーですから、性能が低いはずがありません。
スレイバーは、僕も卓球初級者におすすめするラバーです。
僕自身、卓球を始めた当初からスレイバーを使っていました。全国大会に出場した時もスレイバーを使用していました。
安価であっても初級者から上級者まで使われる高性能なラバーなのです。
価格ではなく、目的を持ってラバーを選ぼう
ラバーは価格ではなく目的を持って選びましょう。
上手くなっていく過程で
- もっと弾むラバーがいい
- もう少し弾まないラバーがいい
- もっと回転がかかるラバーがいい
など、人によって求める性能が変わってきます。
高価なラバーによって求める性能が得られるのであれば、その時になって高価なラバーに買い替えればいいんです。
それまでは安価なラバーで基礎を固めて、自分の基準を作りましょう。
コントロールしやすいラバーで基準を作るからこそ、超高性能なラバーが自分の卓球をサポートしてくれるのです。
次の項目では、初級者の内から超高性能なラバーを使用するデメリットについて解説します。
初級者のうちはラバーの性能が高過ぎてもコントロールできない
- 高価なラバーは性能もめちゃくちゃ高い
- 初心者には弾みすぎてコントロールできない
- 上手くなってから使えばいい
初級者に高価なラバーをおすすめしない3つ目の理由が「扱いきれないから」です。
上記で説明した通り、高価なラバーは安価なラバーよりも高性能です。
同じラケットに貼れば、弾み方・回転量・打球のスピードの違いに驚くでしょう。
簡単に言えば、めちゃくちゃ飛びます。
初級者にはコントロールできないほど飛びます。
卓球にとって用具は重要です。
初級者にとっては、プレースタイルを決めると言っても過言ではありません。
初めから超高性能なラバーを使用すると、多少変なスイングでもラバーの力だけで入ることがあります。
それは「ペーパードライバーだけどアクセルを踏めばF1マシンを動かせた」と言っているのと同じです。
たまたま上手くいくことはあっても、自分で運転できた、とは言えないですよね。
卓球も同じです。
自分のイメージ通りのボールが打てなければ意味がないんです。
意図せず速いボールが打てても、速いボールが返ってくるので試合では勝てません。
なので、初級者はラバーだけに頼らず自分でコントロールできるようになりましょう。
その上で、更にスピードや回転を求めた結果、超高性能なラバーを使うことを否定はしません。
F1ドライバーがレースでF1マシンを希望するのはおかしなことではありません。
まずは自分の技術を磨きましょう。
初級者におすすめのラバーはスレイバーシリーズ
最後に初級者におすすめのラバーについても紹介します。
僕のおすすめは、バタフライ社で発売されている「スレイバー」シリーズです。
スレイバーは1967年に発売されて以降、50年以上全世界で愛用されているバタフライ社を代表するラバーです。
過去にはティモ・ボル選手など世界トップクラスの選手も愛用しており、初級者から上級者まで幅広いレベルの選手に使われています。
バタフライでは
「テナジー」シリーズ
「ディグニス」シリーズ
など、超高性能で高価なラバーがあります。
それに伴い、様々なラバーが廃盤となる一方で、それでもスレイバーが現在でも使われているのはスレイバーに対する信頼・実績の表れです。
スレイバーは、特に台から離れず打ちたい人におすすめです。
ボールが飛びすぎないので
- コース
- スピード
- 回転量
これらを自分でコントロールできます。
つまり
- サーブ
- ドライブ
- ツッツキ
- ブロック
など様々なプレーの安定性向上に繋がるのです。
何故安定性が重要かと言うと、卓球は「攻めて得点するプレー」も大切ですが「ミスせず失点しないプレー」も同様に大切だからです。
自分の攻撃でいくら点が取れても、相手の攻撃で失点していては勝てません。
【まとめ】初級者は技術を磨いて自分に合うラバーを見つけよう
今回は卓球初級者に高価なラバーをおすすめしない理由3選について解説しました。
理由は次の3つです。
- ラバーは消耗品。1ヶ月で買い替えることもある
- 安価=悪い・高価=良いではなく、安価=良い・高価=もっと良い
- 初級者のうちはラバーの性能が高過ぎてもコントロールできない
これだけはお伝えしておきますが
レベルに合わせて、用具に求める性能が変わってくるということです。
車の免許を取得したばかりの運転初心者にF1マシンをコントロールできないように、卓球初級者では高価なラバーの性能を活かしきれません。
ラバーの性能に頼ったプレーでは、安定性に欠け、緊張する試合ではミスが増える、なんてことも起きてしまいます。
そうならないためにも、初級者は先に超高性能なラバーを扱える技術を身に付けましょう。
初級者におすすめのラバーは、バタフライから発売されている「スレイバー」です。
世界的に愛用され、発売から50年以上経っているラバーですが、その性能は折り紙付き。
かつてはドイツ代表のティモ・ボル選手も愛用していました。
実際に僕も中学生で全国大会に出場した時にフォア面でスレイバーを使用していました。
スレイバーの特徴はなんといっても安定性です。
テナジー・ディグニスのような超高弾性なラバーではありませんが、高弾性なラバーです。
サーブやドライブでスピードを出すこともでき、回転をかけることもできます。
どうしても高価なラバーを使いたい人を否定するわけではありません。
土台を作り、自分のレベルアップに伴い用具をレベルアップさせていくことで、より自分の理想のプレーを実現しやすいと僕は考えています。
用具に頼らない自分のプレーを作り上げましょう。
またラバーだけでなく、試合で勝つために必要なことを知りたい人はこちらの記事も参考にしてください。

このブログでは卓球初心者の困り事を解決するために情報発信をしています。
上記の記事以外にも、卓球が上手くなる方法も解説しています。

記事の内容に関する意見・感想はお問い合わせフォーム、Twitterで受け付けています。
卓球の相談も受け付けていますので、気軽にご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント