こんにちは、ヒッシです。
卓球を始めて1ヵ月もすると、初心者の方でもラリーが続くようになってきたかと思います。
ラリーが続くようになると、試合のために攻撃の技術も練習していきます。
そんな皆さんが一番最初に覚える攻撃が、フォアドライブです。
そのフォアドライブ……。
何となく、教えられた形を真似していませんか?
最初はそれで十分なんですが、体のある部分を意識することでドライブに差が出ます。
それがラケットを持っている親指と人差し指です。
特にフォアドライブでは、ボールを打つ瞬間(インパクト)の指の使い方を覚えることが非常に重要です。
指を使うことでより回転がかかります。
初心者以外の方でも、ドライブの回転量に悩んでいる方は、指の使い方に問題があるかもしれません。
もしくは指を使えないラケットのグリップになっているかもしれません。
僕は中学から卓球を始めて全国大会に出場しました。
母校で初心者に指導していたこともあります。
その経験から言うと、無意識でできている選手もいます。
ですが、できていない選手も多いので、今回の記事を読んで参考にしてください。
ドライブはスピードも求められますが、回転量も重要な要素の一つです。
今回紹介する練習法は
一人で
家にあるもので
ちょっとした時間で
簡単にできます。
ラケットとボール、テーブルがあればできるので、家での時間を有効活用し感覚を磨きましょう。
注意点:実際のドライブ練習ではスイング全体に目を向けること
練習する前に注意点があります。
指を使うことは重要なんです。
ですが、実際にドライブを打つ時は意識しすぎず、スイング全体に目を向けましょう。
一つのことを意識しすぎると、無意識でできていたことができなくなる時があります。
ドライブの場合
- そこばかり意識してスイングがめちゃくちゃ
- 指のことばかり考えてボールに合わせてスイングしない
- ラケットばかり動かして、ラケットを持たない手(フリーハンド)が全く動かない
一つだけを意識していると、こんな風になってしまう人もいるので注意しましょう。
今回紹介する練習は、あくまでインパクトのイメージを掴むためのもの。
「打つ時にこういう動きが必要なんだ」
と頭に理解させるための練習です。
最初は意識して動かす必要がありますが、そればかりに注視することがないようにしてください。
親指と人差し指を使ってラケットヘッドを上げる
まず基本な指の使い方を知っておきましょう。
まずドライブの前のバックスイングではラケットヘッドを下げた状態でボールに当てにいきます。
〈ラケットの動きのイメージ〉

そしてボールが当たる直前に親指・人差し指を使ってラケットヘッドを上げます。
〈ラケットの動きのイメージ〉

余談ですが、ドライブに限らず、卓球では「ボールに対して、ラケットを当てにいく」ことが何よりも大切です。
初心者から一歩踏み出すと
- 綺麗なスイングをしないと!
- 足の位置はここ!
- ラケットをこう動かす
このように、当てることを考えず、自分のスイングや形にばかり目がいく人がいます。
こういう人は、空振りしたり、ラケットの角に当てたりしてしまいがちです。
綺麗なスイングや形は大切なんですが、卓球は思った通りにボールは来ません。
ボールに合わせることが何よりも大切です。
どんなプレー(ドライブ・ブロックに限らず、フォアハンドやツッツキに至るまで)でも「ラケットに当てよう」と意識しましょう。
ラケット動かす時のコツは、向かってくるボールに対し、素手で下から上に手を動かし掴みにいくイメージです。
ラケットを持った時は、親指と人差し指でボールを掴みにいきましょう。
タイミングとしては、インパクト時にボールを掴むイメージです。
親指と人差し指を使ってラケットヘッドを動かします。
ラケットを棒を握るように持っている人は、まずラケットの握り方を見直してください。
こちらの記事で詳しく解説しています。
【卓球初心者必見】シェークハンドラケットの握り方で勘違いしやすい3つのポイント
ラケットを棒を握るように持っている人が同じ動きをしようとすると、手首を動かしてしまいます。
手首を無理に動かすと痛めてしまうので注意してください。
動きとしては同じように見えますが、
- 「指を動かす結果として」手首が動く
- 「手首を動かそうと意識して」手首が動く
この二つでは全く違います。
意識して手首を動かしてしまうと、手首の自然な動きが損なわれるだけでなく、無理な力が加わって故障の原因となります。
テーブルを使ってドライブを打つ感覚練習をしよう
テーブルの角に立ちます。
ボールを自分側に転がして、台から出たところを腕を使わずにドライブを打ちます。
この時、スイングを腕で振るとラケットがテーブルに当たりそうになります。
当たらないように打つには、指を使い、ラケットヘッドを動かすしかないんですね。
この練習をすることで、ドライブインパクト時の感覚を身に付けましょう。
最初は素手でボールを掴みにいく練習をしても構いません。
指の使い方を頭に入れて実践してみましょう。
最初は空振りもします。
そこで大切になるのが先に説明した「当てにいく意識」です。
ボールを引き付け、当てにいき、当たる直前で指を使います。
この動きをドライブの中で取り入れることでボールに回転をかけることができます。
家でできるフォアドライブの回転量を上げるための感覚練習のまとめ
今回は家でできるドライブのための感覚練習について解説しました。
大切なことなので何度も言いますが、今回の感覚練習で大切なことは親指と人差し指を使うことです。
手首を曲げればいい、ということではありません。
手首が曲がったように見えるのは、指を使った結果です。
卓球に限らず、スポーツでは人の真似をすることが強くなるための一番の近道です。
そのためにトップ選手のプレーを見るのはとても大切です。
ですがその動きには一つ一つ意味があります。
まず真似をしてみることも大切ですが、しっかりと研究をしましょう。
例えば僕のチームメイト話です。
ある選手のドライブのフォームを見て、めちゃくちゃ腰が回っていると勘違いした人がいました。
その人は、それ以降ドライブ時に腰を大きく回すようになり、結果として腰を痛めてしまいました。
今思えば、腰を意識して動かしすぎたことが原因です。
人間は体の部位を意識して動かすことができます。
普段の散歩でも、何も考えずに歩くこともできますが、意識して膝を深く曲げたり、足首を曲げたりできますよね。
その結果、体が負荷に耐えられず壊れてしまうこともあります。
卓球初心者の皆さん。
正しい体の使い方を勉強し、
無理のない範囲でトレーニングを行って、
怪我や故障しないように練習しましょう。
このブログでは卓球初心者が上達するためのコツや未経験者が楽しむための情報発信をしています。
中学生から始めて卓球が上手くなる方法も解説しています。

今回の内容以外にも、家で取り組める練習内容をまとめた記事もあるので参考にしてください。
【卓球初心者向け】全国大会出場経験者が解説。休みの日に家でできる練習6選

当ブログや記事に関するご意見・ご質問などはコメント欄やお問い合わせフォーム、Twitterにて随時受け付けております。
気軽にコメントしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント