試合で勝つために、攻撃と同じくらい重要なプレーを知っていますか?
それはブロックです。
今回は初心者が知っておくべきブロックのコツを解説します。
ブロックの上達は試合の勝敗に直結します。
試合で勝つためには
- 有利なサーブで2本
- 不利なレシーブで2本
この2本軸で考える必要があります。
ブロックが上達することで、レシーブでの得点に繋がります。
この記事で解説するコツは次の3点です。
- 相手に打たれることを怖がらない
- ミスした時に「ブロックできない」から「打たれたボールの質が悪い」に考えを変える
- 相手の打球軌道をイメージする
私は中学生から卓球を始めて全国大会に出場しました。
また社会人になってから、中学生に指導していた経験もあります。
その経験を元に、卓球初心者が陥りがちな試合と練習のズレについても解説していきます。
ブロックのコツを知り、試合で勝つコツを習得してください。
この記事は動画で観ることができます。
音声で聞き流すこともできます。
相手に打たれることを怖がらない
ブロック上達のためにまず必要なことは「打たれる=怖い」という意識をなくすことです。
卓球初心者にとって、相手に攻撃されることはめちゃくちゃ怖いですよね。
- レシーブを構える時
- 自分が攻めている時
- ストップなどされて自分が3球目攻撃できなかった時
できることなら1球も打たれたくない。
攻められたくない。
そんな風に思っていませんか?
安心してください。
初心者の内は、全員そう思っています。
その原因は「打たれる=怖い」と思っているからです。
「攻撃されることは怖いこと」
この認識のままだと、ブロック上達に時間がかかります。
何故なら、練習でのブロックが試合を想定していないからです。
自分の練習や相手の攻撃練習でブロックすることも多いでしょう。
特に相手の攻撃練習のことを思い出してください。
- 打たれたらどうしよう
- 打たれたくない
- ツッツキしたくない
こんな風に考えながら練習していますか?
現実はしていない人が多いです。
それどころか、相手が3球目攻撃を打ちやすいように「どうぞ打ってください」と思いながらレシーブする人もいるかもしれません。
練習していないプレーは試合でできません。
そして試合では、厳しいコースをついて「相手に打たせる」くらいの意識を持ってください。
そもそも試合において、レシーブ側は圧倒的に不利です。
不利な状況で得点しようというのに、受け身のままでは相手のミス待ちでしか得点できません。
相手に打たれることを怖がらず、むしろ逆に「打ってこい」という強気な姿勢が重要です。
強気な姿勢でレシーブする=無理やりドライブ・チキータをする
ではないので注意してください。
相手に万全の態勢で3球目を打たれない
これだけでレシーブは十分です。
相手に全力で、思いっきり打たれたボールをブロックするのは難しいですが、態勢を崩した状態の攻撃はそこまで怖くありません
今回解説した考え方を持っていれば、ツッツキでも十分強気なレシーブになります。
ミスした時に「ブロックできない」ではなく「打たれたボールの質が悪い」に意識を変える
ブロック上達のコツは、ブロックミスに対してブロックをではなく一つ前のプレーに意識を向けることです。
ブロックが苦手な人は、ブロックミスに対して「ブロックをミスした」と考えがちです。
- ラケットの角度が悪い
- ラケットの当てる場所が悪い
- 反応できてない などなど……
もちろん、それらの改善が必要な場合もあるでしょう。
しかしどれだけブロックの練習をしても、ブロックの一つ前のプレー(ツッツキなど)を変えなければ結果は変わりません。
極端な例を挙げると、ロビングを相手にスマッシュされて
「スマッシュをブロックできなかった!」
と言っているのと同じです。
その状態でラケットの角度がどうこう悩んでいても
「いや、その前のチャンスボールが問題だよ!」
と言いたくなりますよね。
ツッツキの良し悪しがブロックに影響する理由が何となくわかってもらえたでしょうか。
こちらの動画も参考にご覧ください。
森薗選手(画面手前)のツッツキが相手コートの真ん中に返っています。
このツッツキではフォアサイド・バックサイドのどちらにも打たれてしまい、ブロックが非常に困難です。
(引用:Tリーグ公式YouTubeチャンネル)
続いてこちらの動画をご覧ください。
東京オリンピック日本代表の丹羽選手(画面奥)と2021年全日本選手権優勝の及川選手(画面手前)の試合です。
及川選手が丹羽選手のフォアサイドを切る厳しいツッツキをしています。
そのツッツキがあるからこそ、4球目のブロックに繋がっています。
ツッツキは
- 回転量
- コース
- 高さ
- タイミング
など、意識するべき部分が沢山あります。
自分では「できているつもり」になりがちです。
- 下回転が切れているか
- 深く入っているか
- 浮いていないか
- 相手に待たれていないか
ツッツキ一つでブロックが格段にやり易くなります。
自分がやられて打ちにくいツッツキを身に付けましょう。
もしも今すぐにツッツキを改善したいという人は
相手コートに低く、深く入れる
これを徹底してください。
ツッツキの改善法は他にも
- ツッツキを切る
- タイミングを変える
- サイドを切るコースを狙う
などがありますが、急にはできません。
しかし
低く、深く入れる
これは意識を変えるだけで今すぐにできます。
ここまではメンタル的側面での改善点を解説してきました。
最後の項目では、技術的なブロックの基本について解説します。
相手の打球軌道をイメージする
ブロック上達のために必要なことは「相手の打球軌道をイメージすること」です。
相手のドライブをブロックする時、空振りしたり、ラケットの角や根元などに当て損なったりした経験はありませんか?
また、フォア側・バック側のワンコースでのブロック練習でも当て損なうことがありませんか?
それは相手の打球を「点」で捉えているからかもしれません。
「点で捉える」とは、ピンポイントで「ここ」と決めた場所にボールが来ると想定してラケットを構えることを言います。
この意識だと、その場所にボールが来ないと当たり損ねてしまいます。

そのため、特にブロックにおいては相手の打球を「線」で捉えることが重要です。
相手の打球の軌道を予想して、その延長線上にラケットを置くイメージです。
卓球は相手コートから放物線を描いて飛んできます。
打球軌道の延長線上にラケットを置けば、ボールは必ずラケットに当たります。
この意識を持つことで、空振りや当たり損ねを減らすことができます。

初めて対戦する相手のドライブに対して、最初から完璧にブロックできる必要はありません。
きちんと当てることができれば、あとはボールの回転量に応じてラケットの角度を変えるだけです。
試合の中で調整できるようになりましょう。
【まとめ】ブロックが試合を大きく変える
卓球初心者でもブロックが上達する3つのコツについて解説しました。
- 相手に打たれることを怖がらない
- ミスした時に「ブロックできない」から「打たれたボールの質が悪い」に考えを変える
- 相手の打球軌道をイメージする
この3つはどれも難しいことではありません。
知っているか、知らないか。それだけの差です。
しかしその差が練習・試合での得点に大きく影響します。
その他、卓球が上手くなるための方法についてはこちらの記事も参考にしてください。

このブログでは卓球初心者の困り事を解決するために情報を発信しています。
試合で勝つための情報をさらに知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

試合で勝つためには「ただがむしゃらに練習すればいい」というわけではありません。
上手くなりたいと、ただ漠然と練習するのではなく、具体的な目的を持って練習に取り組んでください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
娘に見せてみます。
KAZU様、コメントありがとうございます。
お子様のお役に立てれば幸いです。
ご不明点等ございましたら遠慮なくご連絡ください。
練習頑張ってください!